他店から購入のCB750FOURのエンジンフルオーバーホールのご依頼をいただきました


大分オイルを食っているようですね

汚れていますが古いバイクですしオイルも鉱物を使っていた時代でしょうからまぁ普通な汚れ方でしょう
この後普通じゃない勢いで洗います
ちなみに当店ではつけおき系のケミカルは使用しません
古いアルミに何か影響があってはいけませんし、この後何年後かに何かしらの影響が出るかもしれませんので。
もちろんブラストをエンジン内部に当てるなんてことは絶対にしません
ブラシと軽油で延々シャカシャカします

廃盤パーツのオイルポンプもばらして洗浄点検修正します

そしてねじ穴も確認、タップを立て直します
古い車両は必ず一か所くらいはダメになっているので組む前に確認が必要ですね

確実に垂直を出しリコイルを打ちます

摺動部はラッピングします



エンジン内部は様々な部品がものすごい勢いで摺動部しています
こういった部分の微細な傷を消し抵抗を減らすことで本来以上のパワーを出すことができそれぞれの部品の延命にもつながると思います

メタル合わせです
画像はプラスチゲージでの確認作業になります
実際にはメタル一つ一つマイクロメーターにて計測し3/1000ミリ以内の誤差になるように選定しています
ちなみに古いホンダのメタルは種類も減っているうえカラーコードとメタルの厚みがあっていないものがかなりあります
ですのでかなり余分に購入し、すべて計測しなければ全く信用できません

ミッションのギア部分に損傷はありませんでした

お客様から「ギア抜けがひどい」との事もあり

ドグ部のアンダーカット加工を施しました

こんな修理ができるなんて素晴らしい!
加工業者様ありがとうございます!

加工から帰ってきたヘッド
面研が美しい
もちろんシリンダーも新しいピストンに合わせてボーリング、面研を施してあります

バルブ等も新品ですが・・・

シャフト部に2/100程の段差が・・・
どう考えてもステムシールに接するのでホンダの特殊な技術部の方へ連絡してみたのですが・・・
「2/100ミリですか!?なら問題ありません」との事
今回は信用して組み付けました(すでに数千キロ走っていただいて問題は出ておりません)

そして完成(笑
お客様には「ものすごくパンチが出た」とお喜びいただけました!
・・・が、圧縮が戻ったせいでスターターが空回り・・・
純正キャブの調子がいまいちなのでキックでの朝一の始動がとても困難に
今回は多額の費用をかけて純正キャブを修理することはせずCRキャブを取り付けました

当店でご購入いただいた場合まずばらして内部を確認、

それからセッティングしていきます
ですので初期不良など責任をもって対処させていただきます
セッティング後はキックでの始動性もよくなり全域でスムーズになりました。
納車後は張り付きの対処と若干のリセッティングをさせていただきました
このお客様は日帰りで信じられない距離を走られる方なのでこのCBでもたくさん走っていただければと思います。
ご用命ありがとうございました!